Category Archives: 投稿
3月第1例会 講演 「春の薬膳料理について」
講演 「春の薬膳料理について」
岩佐朱実 様(ホテルセントパレス倉吉『サンジェルマン』)
L山本 弘美
まず「薬膳」という言葉の意味が分からず、一般の食事とどこが違うのかなぁ?漢方薬が入っているのかなぁ?とか曖昧でしたので、お聞きする話がとても新鮮でした。
いただいた弥生、桜月の薬膳料理が美味しかったのはもちろんの事、興味をそそられたのが、「五行図」でした。東洋医学の奥深さ、自然界のしくみの素晴らしさ、人間の体のしくみのあぁ~なるほどなぁ~と思える岩佐様の説明をお聞きして、大変勉強になりました。
と共に内側から綺麗になる様な気がして、昨今の加工食品に頼る食生活から、旬の食材を取り入れて、体の事を考えた食生活を送りたいと痛感致しました。
2016年5月17日2月第2例会 がありました。
計画副委員長 L清水俊男
㈱YoutH 筆文字デザイナーの向井 結 氏
講演 『あなたにしか伝えられない感謝がある』
講師略歴、2013年から筆文字デザインを始める、現在倉吉市在住、2児の母であり、書家、デザイナー、etc。
私個人的には筆文字デザインは作品を見てはじめて知ることが出来た芸術であり、その奥深さに感動いたしました。
その取り組みの経緯について向井講師は熱く語られ、自らの感謝の気持ちをその人に感じたイメージで『ことば・文字』で表現し伝えたことがきっかけとなり、人とのかかわり、つながりがどんどん広がり各講座開設の動機と成ったこと、しかし家事・育児で多忙な折、仕事を続けられる環境を与えて頂いた夫に感謝とその気持ちを書で伝えた事も話されました。
依頼者の主な内容は、個人向けでは:作品作成・セミナー・筆文字講座・オンラインビジネス・表札・ウエルカムボード・講座講師等、又企業向けとしては:名刺・コンサルティング・お礼状講座・イベント書き下ろし・パフォーマンス作品・表札・オコメパッケージ等と多岐多彩であります。さらに結さんの熱い思いを伺いました。家族・仲間・スタッフ・お客様等これまで出会った人、今まで支えて頂いたたくさんの人がいる、『今』出来る事は・・・・?今が有るのは・・・・ 誰かが何かを必要とし、それぞれの今があるはず、その思いを形にしたり、外に出したりして初めて思いを伝えることが出来る、たとえば・・・社長からのありがとう、祖父母、両親からのありがとうで子供は頑張れる、だから大切な人に今何かを伝えることが大事だと思うと結びの言葉とされました。
書家として、母としてその端正で物静かな人柄に、しばし聞き入り有意義な一時を過ごせ、会員一同心から感謝申し上げます。
2016年4月4日ふるさと再発見もみじウォークin成徳・明倫
ふるさと再発見もみじウォークin成徳・明倫
申し込み用紙はこちら
日 時 平成27年10月31日(土) 午前9時~午後3時
受付…8:30~9:00
開会式…9:00~9:30
出発…9:30
解散…15:00(予定)
集合・解散 倉吉博物館正面玄関前(椿の平)
コース
午前 椿の平(出発)→鎮霊神社→大江神社→打吹城(越中丸)→長谷寺→倉吉荒尾家墓所→八幡神社→河原町の大イチョウと上と下の地蔵さん→小川酒造→旧倉吉町水源地ポンプ室・量水室(午前約4.7km)
明倫小学校(昼食会場)
午後 満正寺→山陰民具→吉祥院→誓願寺→倉吉淀屋(旧牧田家住宅)→高田酒造→桑田醤油醸造場→大蓮寺→大岳院→倉吉市役所→椿の平(解散)(午後約2.7km)
参加費 500円(保険料等)*昼食はご準備いたします。
申込方法 平成27年10月19日(月)までに、倉吉ライオンズクラブ事務局にTEL0858-24-6881・FAX0858-24-6882・メールでお申込みください。
メールには、「もみじウォーク申し込み」タイトル
氏名、年齢、ご住所、電話番号、集合場所(倉吉博物館正面玄関前、もしくは倉吉駅)
を記載してお送りください。
送付先
主 催 倉吉ライオンズクラブ
共 催 倉吉市教育委員会
2015年9月17日花見例会 (4月8日 清水庵)
美しい花とご馳走、充実した会に
“公園の満開の花一晩に 雨に打たれて彩香失ふ”
このような中、花見例会が清水庵でありました。清水さんが春の花を持参され、壺にいけて下さいました。
おいしいお刺身をはじめご馳走が次々と出され充実した会でした。
いつものようにオークションがありました。長井さんの軽快な進行で楽しみです。
雛祭りも好評に終り、一致団結の倉吉ライオンズです。これから先も益々発展しますように願います。






























