Category Archives: 投稿
ふるさと再発見!令和ウォーク
日 時 令和元年11月2日(土)雨天決行 ※倉吉駅からの送迎バスあり
受 付 8:30~9:00
開会式 9:00~9:30
出 発 9:30
解 散 15:00(予定)
集 合 倉吉博物館玄関前
コース
午前【4.1km】
倉吉博物館前(出発)→陣屋跡→満正寺→荒尾家墓所→八十八箇所霊場→荒尾家石碑→大江神社→飛龍閣
昼食 倉吉スポーツセンター体育館
午後【5.9km】
加茂神社→おりんの墓→磐代君生誕地→大御堂廃寺跡→大御堂廃寺塔心礎→勝宿禰神社→屋外彫刻→山上憶良歌碑→屋外彫刻
参加費
500円(保険料等)※昼食は用意いたします。
申込方法
令和元年10月21日(月)までに、倉吉ライオンズクラブ事務局に電話・FAX・メールのいずれかでお申し込みください。
電話でのお申込み
電話番号 0858-24-6881 (倉吉ライオンズ事務局)
FAXでのお申込み
FAX番号 0858-24-6882 (倉吉ライオンズ事務局)
参加申込書のダウンロード
メールでのお申込み
タイトルを「ふるさと再発見ウォーク申込み」とし、
本文には参加者全員の
・氏名
・年齢
・ご住所
・電話番号
・集合場所(倉吉博物館、もしくは倉吉駅)
を記載して office@kurayoshi-lions.jp までお送りください。
多数のご参加をお待ちしております。
主 催 倉吉ライオンズクラブ
共 催 倉吉市教育委員会
「星空フェス」開催します
プラネタリウムがやってくる!星取県くらよし星空フェス
日時:令和元年9月7日(土)12:00~16:00
場所:倉吉未来中心 小ホール
タイムスケジュール
12:00~12:20 開会式
12:50~13:20 keisukeさんトークショー
13:30~13:50 くらよし星空ガイド
14:00~14:30 keisukeさんトークショー
14:40~15:00 くらよし星空ガイド
15:10~15:40 クイズ大会
keisuke/星のソムリエ/スターリーテラー
「星空をエンターテイメントに」をコンセプトに、実際に星を見る天体観望会だけでなく、ライブハウス、イベント、自然学校から企業の宴会まで、あらゆるステージで「星のおもしろさ」を語るライブパフォーマンスをおこなっている。星を語る話芸を磨くためR-1ぐらんぷりにも挑戦し2013年、2015年には予選2回戦まで進出。2011年に星を楽しむカフェバー「星カフェSPICA」を、2016年には貸切プラネタリウム「ポラリスプラネタリウムボックス」をオープン。自由な星の楽しみ方を提案し続けている。
プラネタリウム上映
第1回~第3回は圧倒的な星空を、第4回は「はやぶさ2」を上映します。
第1回 12:10~12:50 第2回 13:20~14:00 第3回 14:30~15:10 第4回 15:20~16:00 |
![]() |
体験コーナー
- 星取県VR動画体験
- かんたん星座早見盤作り
2019年8月9日
エキスカーションをおこないました
こんな日もあるエキスカーション
L加藤康彦
参加者の皆さん良い思い出になりましたか?既に例会での報告があり、今年のエキスカーションの「散々」はご承知のとおりでした。すべて天候のせいです。決して会長のせいではありません。
楽しみにしていた「遊覧船」は早々に欠航が決定。それでもまあ「さくらんぼを沢山採って土産にしよう」と結構な時間をかけてバス移動。カラスのせいで今日の土産は無くなりました。思えばバスの中飲んでは居眠り、飲んでは居眠りの楽しい日帰り旅行となりましたとさ。
追伸、梅雨時期の企画は今後如何なものかと感じた一日でした。
2019年7月25日
6月第1例会ゲストスピーチ 『「はやぶさ」、「はやぶさ2」 そしてその先へ』
「はやぶさ」、「はやぶさ2」 そしてその先へ
岡山大学 地球物質科学研究センター
教授 小林 佳 様
L 山本 庄英
宇宙の始まりとされるビッグバンが138億年に起き、太陽系が46億年前に形成されその後人類が誕生して現在こうして地球外物質の基礎分析や温泉を通じて生命の起源研究のお話を大変分かりやすく講演頂き、興味深く聞き入りました。
JAXAのプロジェクトはやぶさ2による小惑星「リュウグウ」の地下物質採取が地球へ運ばれ、またその物質がこんな近くの研究センターで分析されるとの事に驚き、またプロジェクト(2020年12月帰還予定)が成功することを願っています。
2019年7月24日4クラブ合同アクティビティ献血奉仕活動が開催されました
4クラブ合同アクティビティ献血奉仕活動に参加して
L 明里 寛
5月26日(日)倉吉未来中心にて献血奉仕が行われ参加してまいりました。
当日は、天候も良くフリーマーケットもあり人で賑わってかなり暑い1日でした。
日本赤十字社の担当者様のあいさつでは、5月に入って血液不足が発生しているとの説明を受け一人でも多く方に献血をしていただけるように頑張りたいと思いました。
私は、午前中のみの参加でしたが午前20名 午後から21名 最終的に41名の方に献血にご協力頂き感謝の気持ちでいっぱいです。
目標の50名以上には届きませんでしたが、ライオンズクラブが献血アクティビティを始めてから今年で54年目になることを知り、出来る限りたくさん参加していきたいと改めて強く感じております。
2019年6月27日土天神祭り
L斎藤周作
3年ぶりに『土天神祭り』として、令和元年5月18日(土)から6月9日まで、「円形劇場くらよしフィギュアミュージアム」にて土天神の展示、円形劇場を鯉のぼり・五月のぼりによるデコレーションなどが行われました。
日本のポップカルチャーであるフィギュアと、男の子の無事な成長を祈って贈られたとされる倉吉の郷土玩具『土天神』。
まさに現代と過去のコラボレーション。多くの観光客や地元の方がその異空間を楽しんでいただけたように思います。
また、18日のオープニングイベントでは、あいにくの天気ではありましたが円形劇場前で、もちつきやポン菓子の実演無料配布。また、けん玉・ヨーヨーといった昔ながらの子どもの遊び体験など近所の子供たちが楽しそうにやってる姿がほのぼのとした気分になりました。
ただ、一番楽しんでいたのは、懐かしの遊びを一緒にしていた我々メンバーだったかもしれませんね(笑)
皆さん1日イベントお疲れ様でした。
土天神祭りを開催します
倉吉ライオンズクラブでは、下記の通り「土天神まつり」を開催する事になりました。
「土天神まつり」は、倉吉の文化をかたる土天神を展示し、多くの方々をお迎えして倉吉の歴史や文化を知っていただき、併せて町おこしを願うものです。
主催者 | 倉吉ライオンズクラブ |
展示場所 | 円形劇場くらよしフィギュアミュージアムに土天神の展示、円形劇場をこいのぼりやのぼりによるデコレーション |
開催期間 | 平成31年5月18日(土)~6月9日(日) |
イベント | 平成31年5月18日(土)10:00~14:00 もちつき実演 ポン菓子の実演・無料配布 昔遊び体験コーナー 場所:円形劇場くらよしフィギュアミュージアム |
多数のご来場をお待ちしております。
2019年5月16日3月第2例会ゲストスピーチ「スマートフォン決済について」
「スマートフォン決済について」
倉吉信用金庫
常勤理事 営業推進部長 安藤 正樹 様
キャッシュレスの時代へ
L加藤康彦
どのキャッシュレス決済にしようか?何々Pay,何々Pay。テレビを付ければ毎日コマーシャルしてるけど、それじゃどこが良いの?と悩む今日この頃です。
スマホさえろくに使えない私としては、ポイントだとかキャッシュバックと言われても面倒が先に立ってしまいがちなのです。しかし、世の流れ。安藤様の講演をお聴きし「国策としてのキャッシュレス化推進」の背景が分かりました。
この会報が配布される頃には私のスマホにもどこかしらの「Pay」が利用できるようになっていることでしょう。たぶん・・・。
2019年5月7日
3月第1例会ゲストスピーチ「倉吉ワイナリーの事業計画」
「倉吉ワイナリーの事業計画」
㈱いまむらワイン&カンパニ―
代表取締役社長 今村憲治 様
ご講演を聴いて
L山下正喜
3月の第1例会は㈱いまむらワイン&カンパニ―の今村社長様より「倉吉ワイナリー」について、誕生から今後の事業展開並びに将来計画などのお話をお聴きしました。
特に起点となった「広域ワイン特区」認定により、製造数量基準緩和で小規模ワイン醸造が出来るようになり「鳥取の葡萄から至高の日本ワインをめざして」のお話は興味深い内容でした。
講演後の懇親会は、今村社長の説明で「いまむらワイン」を飲みながら、ワインに合った料理を堪能し楽しい会食をしました。
これからの「倉吉ワイナリー」の事業展開と毎年の新酒のワインが楽しみです。
少年少女バドミントン大会を開催しました
少年少女バドミントン教室
L中井修二郎
3月16日(土)県立体育文化会館で、バドミントンSJリーグで活躍している「山陰合同銀行バドミントン部」の皆さんをお迎えして、「第2回少年少女バドミントン教室」を開催しました。
当日は小学校低学年から中学生まで100名を超える参加者があり、レベルごとにグループに分かれて午前中は基礎的な練習からスタートし、午後からはゲーム形式でトップクラスの選手の皆さんから直々に指導していただきました。参加した子供達は程良い緊張感の中、真剣なまなざしでシャトルを追いかけている姿がとても印象的でした。
この日は大変寒い1日でしたが、倉吉ライオンズクラブのメンバーは分担して会場の設営から豚汁の炊き出しなどを行い、事故や怪我などなく無事に事業を終える事ができました。
近い将来この教室の経験者の中からトップアスリートを輩出することが出来たら素晴らしいですね。
2019年3月30日