Category Archives: 投稿
月見例会が開催されました
L山本弘美
10月8日、今年もライオンズデーの夜、恒例の月見例会が開催されました。毎年思いますが、好天に恵まれて暑いくらいの気候で汗を流した後の美味しい食事と美味しいお酒と楽しい会話に花が咲き、今年はそれに加えてL山田友博の入会式もあり、新しい風が吹き、益々賑やかになり、全員の顔がほころんでいました。秋は何かと行事が多い会員の皆様にとってホッとできた楽しい例会でした。
9月第2例会 ゲストスピーチ「電力の安定供給に向けて」
L斎藤周作
中国電力株式会社 倉吉営業所 鹿嶋所長をお迎えして、ご講演をいただきました。
最近、日本で自然災害が頻発しているなかで、西日本豪雨災害・台風21号の関西方面での大停電・北海道地震で戦後初のブラックアウト等々をふまえ、「最近の災害トピック」「鳥取県内の事故停電」「事故停電時おける早期復旧の取組み」についてお話されました。
そのなかで北海道地震でのブラックアウトの当時の状況、また中国エリアでは、ブラックアウトの可能性は、九州、四国、関西と各地域からの送電が可能であることや発電所が分散していることで、非常に小さいとの説明がありました。また「中国地方での停電リスク」には、カラス・樹木・へび・雷などがあるということで、それぞれのリスクを回避できるように、毎日地道に作業されていることの紹介もありました。
最後に、今後、電柱など設備の更新作業に伴う一時的停電では、ご協力とご理解をお願いいたします。と締めくくられました。
電力は、私たちが生活していくうえで、今や必要不可欠なものです。当たり前にあるものですが、自分自身、災害など、もしものことを考えるいい機会となりました。
ふるさと再発見ウォーク in 社
日 時 平成30年11月3日(土)雨天決行 ※倉吉駅からの送迎バスあり
受 付 8:30~9:00
開会式 9:00~9:30
出 発 9:30
解 散 15:00(予定)
集 合 社公民館
コース
午前(約5km)
社公民館(出発)→ ①伯耆国分寺跡(山上憶良歌碑) → ②伯耆国庁跡・国庁裏神社→ ③倉吉農業高等学校(太子が丘の森、国本塔、嘉仁親王御手植金松、河本緑石句碑、谷口清四郎の碑)→ ④法幢寺→社公民館(昼食)
午後(約3km)
⑤河本緑石句碑⑥伯耆国分寺石仏・井戸の石材 → ⑦法華寺畑遺跡→ ⑧国分寺古墳→ ⑨不入岡遺跡・不入岡の石仏 → 社公民館(解散)
・山陰史跡整備ネットワーク会議の事業『さんいん史跡日和』に参加します。
※スタンプラリー対象イベント
参加費
500円(保険料等)*昼食はご準備いたします。
申込方法
平成30年10月22日(月)までに、倉吉ライオンズクラブ事務局に電話・FAX・メールのいずれかでお申し込みください。
電話でのお申込み
電話番号 0858-24-6881 (倉吉ライオンズ事務局)
FAXでのお申込み
FAX番号 0858-24-6882 (倉吉ライオンズ事務局)
参加申込書のダウンロード
メールでのお申込み
タイトルを「ふるさと再発見ウォーク申込み」とし、
本文には参加者全員の
・氏名
・年齢
・ご住所
・電話番号
・集合場所(社公民館、もしくは倉吉駅)
を記載して office@kurayoshi-lions.jp までお送りください。
多数のご参加をお待ちしております。
主 催 倉吉ライオンズクラブ
共 催 倉吉市教育委員会
ガバナー公式訪問がありました
ガバナー公式訪問
2018年9月7日
倉吉シティホテル
幹事
L 井手添 誠
9月7日(金)に、336-B地区7R-2Z「ガバナー公式訪問」が、倉吉シティホテルで開催されました。本年度は、玉野ライオンズ所属、井上浩一地区ガバナーの公式訪問です。
16時より懇談会が開催され、名越元国際理事、地区ガバナー・キャビネット幹事・キャビネット会計、7Rより出向されている各委員、4クラブ三役・第一副会長・事務局の出席の下、入江ZCの進行によって行われ、井上地区ガバナーの方針と各クラブの今年度の方針の説明など、諮問事項に対して意見交換が行われました。
18時からは、7R-2Z公式訪問例会となりました。井上地区ガバナーより、7月にラスベガスで行われた国際大会での様子が説明されました。エレクトとして参加した世界のガバナー約800人が、終了前にエレクトバッチを外して、ガバナーとして帰って行く様子や、アイスランドのグドラン・ビョート・イングバドター国際会長の4つの方針、会員増強・リーダー・ライオンズの交流、友情・SNSの活用などの説明がありました。そして、井上地区ガバナーのライオンズメンバーとして“誇り”と“絆”“思いやり”のスローガンから、ライオンズは100周年を超え、昭和~平成~次世代へ時代が動くなど、ガバナーとしての決意を語る例会でした。今年度は当初より、「平成30年7月西日本豪雨」での岡山県倉敷市真備町の災害など、多くの対応に迫られる年となっています。井上地区ガバナーの活躍を望みます。
ゲストスピーチ「観光列車『あめつち』について」
倉吉駅駅長にご講演頂いて
L 深田孝
新たな観光列車「あめつち」についてご講演頂きました。漢字では「天」と「地」と書きます。山陰地方を舞台にした神話が多く書かれている古事記の、「天地の初発のとき」という書き出しに由来します。
山陰本線鳥取駅から出雲市まで2018年7月から新たな観光列車「あめつち」が走り出しました。2両編成59席で鳥取を9:00出発、出雲市に12:47着、出雲市を13:41発、鳥取に17:36着です。倉吉駅は9:45と16:36です。基本土曜日、日曜日、月曜日の運転です。他、貸し切りも出来るようです。
景色の良いところでは極端にスピードを落としてゆっくりと走ります。
鳥取県では日本海と大山(名和~大山口)島根県では宍道湖(乃木~玉造)斐伊川(直江~出雲)で減速運転します。山陰の美しい風景がゆっくり楽しめます。
車体は山陰の美しい空と海を表現した紺碧の色と山陰の山並みを模した日本刀の波紋のような銀色でエンブレムは削りだしで作られています。室内は山陰地方の工芸品がふんだんに使われ豪華でシックな作りとなっています。監修・デザイン協力は映画監督「錦織良成」氏、車両デザイン色彩はアニメーション美術監督「吉田昇」氏によるものだそうです。
観光列車「あめつち」ではグルメも楽しめます。下りには豪華なお弁当、有名スイーツセット、上りでは山陰の酒と肴、松江の和菓子詰め合わせが用意されています(要事前予約で別料金)。
山陰の景色とグルメとゆっくりとした時間を過ごす観光列車の旅を楽しむ人達・・・
日本人のみならず外国人の方々にも故郷山陰を訪れていただきたいと思います。
私たちも乗車して楽しむ機会があると思います。
西日本豪雨災害の支援募金をおこないました
活動に参加して
L 穴田 守
まずは、7月23日に岡山県真備町にボランティアに行かれたメンバーのみなさん猛暑の中、ご苦労様でした。
私はそこへは行きませんでしたので、7月29日に行われた西日本豪雨災害募金に参加させていただきました。
当日は逆走台風12号がまたも西日本を横断した日で、募金活動ができなるくなるか心配でしたが、思ったほどの影響はなく実施されました。午前の部で、L福井と西高生2名の計4名で「いない中央店」入口で用意された看板と旗を掲げ募金箱を持って募金を始めました。
初めは声が出ていませんでしたが、次々と募金をしていただくうちに「よろしくお願いします」「ありがとうございました」と声も出るようになり、気がつけば担当の時間となりました。
募金をしていただいた方々に「気持ちですけど」と言っていたいただき箱がいっぱいになりました。
倉敷市真備町の災害支援に参加しました。
倉敷市真備町への応援
L 戸﨑 隆之
7月7日にあった西日本豪雨災害の現地でもある、倉敷市真備町に応援に行ってまいりました。
まず最初は、13日に加藤前会長が行かれ、続いて15日に私をはじめ井手添幹事・L山下と有志2人と5人で行ってきました。
23日には、入江ZC指揮の元倉吉の4クラブから24名のメンバーが行ってまいりました。
当クラブからは、第二副会長のL中井をはじめL河本・L高田・L本田と有志1名を連れて5人参加しました。
現地を実際に見た光景は、テレビで見るよりも悲惨な光景でした。
15日には、岡山のライオンズクラブが現地に対策本部をられ、私たちの受け入れから采配まで行っておられました。
しかしながら、まだ復旧の途中これからさらに復興へと繋げていかなくてはなりません。
私たちも、出来ることからお手伝いしていきましょう。
エキスカーションをおこないました
エキスカーションについて
L 深田 孝
30年6月3日島根原子力発電所研修、堀川遊覧船、由志園に加藤会長のエキスカーションを実施しました。
いわゆる、大人の遠足です。L山本計画委員長の計画で行われました。また、中国電力鳥取支社のご支援ご協力いただきました。とても感謝です。
また、現地にて合流された、新谷様にはいろいろとご尽力いただき、またまた感謝です。
中国電力島根原子力発電所は日本国の重要な施設でセキュリテイがとても厳しく守られていました。セキュリティチェックを受け施設内を視察研修しました。
1号機、2号機、最新の3号機について災害などから施設を守る予防設備また防護設備について説明を受け、高い防波堤および防潮対応システムを近くで視察しました。
後、原子力発電所運転のための職員、技師のみなさんの訓練施設も見学し安全運転の練度をあげる努力にとても感銘を受け大変有意義な視察研修となりました。
つづいて、簡単な食事を済ましたのちに、松江城堀川遊覧船に乗りました。
船頭さんの軽妙なおしゃべり、また歌にのせゆったりと楽しむことが出来ました。
遊覧船の屋根のせり下がりには子供たちも大喜びだったようです。
次に、由志園に庭園鑑賞に向かいました。いわゆる大根島にある観光庭園です。
着くとすぐに朝鮮ニンジンのお茶をいただきました。少し苦くて子供たちにはあわなかったかもしれませんが大人たちは少し疲れがとれたと思います。
庭園の案内がハングル語、中国語、英語で大きく書かれており海外の観光客もたくさん訪れていることを感じました。
帰り道で大根島から境港にかかる陸橋、通称「べたぶみ坂」を渡って帰りました。
視覚的に急坂に見えて迫力がありました。
今回は大人の遠足らしく勉強になるエキスカーションでした。
献血奉仕活動をおこないました
献血奉仕活動
L戸崎 隆之
先日、5月27日に倉吉未来中心 アトリュウムにて献血奉仕活動が行われました。
ちょうど、倉吉未来中心では毎月恒例のフリーマーケットも行っているのも手伝ってたくさんの賑わいでした。
出足は、いつもに比べ少なく少し寂しい思いが致しました。
しかし、とてもやさしい方が多く、「ご苦労さん」と頭を下げていただいた老紳士・「いつまでするのご苦労様」と声を掛けていただいたご婦人のその声に救われながら、一人でも多くの方にご協力を頂くよう「献血をお願いします!」と頑張った1日でした。
チャリティゴルフコンペが開催されました
第2回ライオンズクラブ336-B地区7R1Z・2Z対抗親善チャリティゴルフコンペ
L 河本 裕
5月20日(日)「 第2回ライオンズクラブ336-B地区7R1Z・2Z対抗親善チャリティゴルフコンペ」が旭国際浜村温泉ゴルフクラブ 湖山コース(ホストクラブ倉吉RC)で開催されました、当日は、前日の雨も上がり、まずまずの天候でした、1Zの参加者は、倉吉RC(4名)、L松井ZC・L加藤会長・L加藤和彦・L河本、倉吉打吹RC(4名)、倉吉北RC(3名)、倉吉北RC(3名).倉吉グレートRC(9名)の計20名、.2Zは鳥取RC(5名)、鳥取久松RC(1名)、鳥取いなばRC(4名).鳥取砂丘RC(5名)計15名で合計35名。競技方法は、ダブルペリアで、団体・個人戦が行われました、団体戦は上位10名の成績で競い今年度は、2Zが優勝しました(昨年の第1回大会は1Zが優勝)、個人の部優勝は、倉吉グレートRCのL浜上GROSS(80)でした、私L河本は17位 GROSS(91)でした。チャリティはショート2ホール1オンしなかった場合に1ホール500円の募金で、結果計3万円集まりました。
5月にしては、かなり寒い日でしたが普段は会話することの無い他クラブの方達と一緒にゴルフが出来て、とても楽しい1日でした。