一歩前の平和に We Serve
倉吉ライオンズクラブ 2023年度スローガン
マレーシアから交換留学生を迎えました
マレーシアからの留学生が我が家にステイ!
LL 名越 あけみ
12月13日に岡山のホストファミリーを2家庭経験後、ポー・ジー・イーさん17歳が、倉吉へ到着。早速、3日間お世話になる倉吉東高校に行き、先生方や、面倒を見てくれる生徒さんと、授業で行うマレーシアの国や学校のプレゼンテーションを打ち合わせました。
食事は、普段通りの我々中年夫婦向きのものでしたが、「美味しいです」と毎食、まず写真を撮り(ああ!貧相な食事)残さず食べ、お手伝いにも積極的でした。翌日の歓迎パーティー、鳥取砂丘、花回廊、三朝温泉、関金と盛りだくさんの観光も皆様の協力の下、楽しみました。着物が着てみたいと、振袖、打掛を試着、皆でとった写真は100枚を超えていました。
高校も初日から「新しいお友達ができた。明日放課後一緒に遊んでも良いか。」と尋ねるほど、馴染んでいました。スーパーのお菓子や、倉吉米の小袋、とうふちくわ、和柄の折り紙等がお土産。なんでも写真や動画を取り、インスタグラムにアップする今どき高校生でした。
明るく、聡明なイーちゃん、鳥取を堪能してくれたことでしょう。皆様ありがとうございました。
追伸:マレーシアに無事戻ったと連絡あり。
2019年12月26日第60回創立記念例会を開催しました
第60回創立記念例会
L 森 耕生
記念すべき60回目の創立記念例会が、12月9日にホテルセントパレス倉吉にて開催されました。昭和34年(1959年)12月9日の結成から60年の時を経て、今回で1440回目の例会となります。
重ねてきた60年の歴史のみならず、いかなる時にも欠かさずに例会を開催してきた軌跡(12月×2回×60年=1440回)に触れ、改めて本年度スローガン『つなげよう想い いまここから』の想いを実感することが出来ました。
さて、例会では、発足当時から現在までを辿るスライドショーが上映され、各々にとって懐かしい光景が展開されました。続いて、『L北中とゆかいな仲間たち』によるバンド演奏が披露され、素晴らしいハーモニーを堪能させていただきました。
最後に、今回の例会の準備に携わった方々、本当にお疲れさまでした。
2019年12月12日桜の維持管理をおこないました
桜の維持管理作業について
L 清水 俊男
創立50周年記念事業として、記念樹のスポンサ-を募り、約100本の桜を植え付けてから10年経過しました。平成23年からの4年間は薬剤防除・ヤゴメ撤去・施肥・下垂枝切、平成29年からの3年間は主に枝抜き・施肥を行い10年間で7回の維持管理を行った事になります。
今では桜も17歳となり、里親の皆さんにも喜んで頂けるように立派に成長し、今春も綺麗な花を沢山咲かせました。心配した枝垂れ桜の最先端が既存の吉野桜の枝を見事に潜り抜け空に向かい、古木の桜と相互理解の精神で共存している姿を目の当たりにし、微笑み深くも逞しく感じました。天候に恵まれての作業は何よりでした。
皆様お疲れさまでした。
We serve
2019年12月10日チャリティグラウンド・ゴルフ大会が開催されました
4クラブ親善チャリティグラウンド・ゴルフ大会に参加して
L 高田 充征
去る11月17日(日)に、はわい温泉羽衣において4クラブ親善チャリティグラウンド・ゴルフ大会が開催されました。
参加者は総勢29名で倉吉ライオンズクラブからはL河本、L加藤康彦、L戸﨑、事務局會見さん、高田の5名の参加でした。当日はあいにくの曇り空で寒さを感じるなかでのプレーでしたが、各クラブメンバー混合で4~5名のグループに分かれて熱い戦い(?)が繰り広げられました。クラブ対抗では、倉吉ライオンズクラブは残念ながら4位という結果でした。私自身、初めてのグラウンド・ゴルフでしたが個人の部で12位という結果でまずまずの成績だったのではないかと思います。他クラブのメンバーと楽しくプレーさせていただき、大変良い親睦の機会となりました。
プレー終了後、グラウンド・ゴルフコースに隣接しているBBQハウスにおいて懇親会を開催しました。プレー後のビールとBBQの味は格別でした。参加された皆様、大変お疲れ様でした!
2019年11月30日東洋・東南アジアフォーラムに参加しました
第58回東洋・東南アジアフォーラム㏌広島
11月8日(金)~11月9日(土)
楽しかった2日間
L 羽合 江美
2019年11月8日(金)~11月9日(土)広島で行われた第58回フォーラムに行ってきました。参加者は元国際理事L名越勉、中井会長、L井手添、LL井手添、L戸﨑、L加藤康彦、L山本庄英、L高田、L浦木、L羽合の総勢10名で行ってきました。
18日(金)のお昼に広島グリーンアリーナ(大会)へ到着。会場内、外に各国のライオンズメンバーがごった返しており、会場への入場は代表で中井会長、L山本庄英、L高田に入ってもらいました。
我々はフードスペースで高級弁当を頂きました。生ビールで乾杯、美味しかったです。
この日は観光はなく、松山市内へ移動、到着後すぐ、夕食、五志喜にて宴会を楽しみました。その後、L戸﨑の知人と合流、おいしいカクテルのお店に招待して頂き、松山のネオン街を楽しみました。松山のネオン街はとてもにぎやかであっという間に時間が過ぎていきました。
2日目は朝一番で松山城へ。ロープウェイを降りた後、階段や坂道を歩きながら、石垣のかっこよさに感心しながら、天守だけでなく、周りの建物も見物してきました。その後、この旅のメイン中野うどん学校へ。昼食がてら、うどん作りを体験させて頂きました。うどんを打ちながら、作業時に流行りの音楽でノリノリ。とにかく楽しかったです。自分達で作ったうどんをいただき、帰路につきました。たった2日間でしたが、とても楽しい思い出になりました。帰ってからの仕事はきつかったナ~。
来年のフォーラムはどこになるか分かりませんが、又、皆で参加したいと思います。
2019年11月29日ふるさと再発見令和ウオークを開催しました
L秋藤 宏之
ふるさと再発見令和ウオークが2日、快晴のもと、遠くは兵庫県からの参加や親子、夫婦、友人同士などクラブメンバーを合わせて89名が参加した。
令和改元にちなんだ取り組みで、第119代光格天皇のご生母、大江磐代君ゆかりの地を巡るなど、参加者は倉吉の歴史を感じながらゴールを目指した。毎年のことながら倉吉市文化財課の皆さんには懇切な解説をいただき感謝・感謝です。
4班に分かれて倉吉博物館前を出発し陣屋跡満正寺を経て長谷寺の参道東坂を登りきったところ四国八十八カ所からの眺望は素晴らしく、大山の雄大さを改めて感じ入った。大江神社では、磐代君の出生と再建に至る経緯説明を受ける中で物故ライオンに思いをはせた。
午後は大岳院で母りんの墓・大江磐代君の碑をめぐり、大御堂廃寺跡と周辺の古墳説明を受ける中で、倉吉の歴史の深さを感じた。山上憶良の歌碑「銀も金も玉も何せむもまされる宝子にしかめやも」を南昭和町に訪ね令和の元号の典拠となった万葉集にちなんで憶良について学び「さんいん史跡日和」プログラムの一こま倉吉の奥深さを体感することができた。
4クラブ合同アクティビティ
献血奉仕活動
事業委員長 L山下正喜
10月27日(日)に倉吉未来中心において4クラブ合同アクティビティ献血(倉吉打吹LCホスト)が行われました。当日は恒例のフリーマーケットや山の祭りのイベントと、なしっこ館が無料という事もあり、賑やかな人数の中「献血にご協力お願いします」と呼びかけ、午前の28名と午後の21名で計49名の皆様が献血にご協力頂きました。
今回は午前をL中井・L高田で、午後をL深田・L山下と少数でしたが、事務局の會見さんと共にお世話をしました。ご協力ありがとうございました。私は初めての参加でしたが、血液不足を少しでも協力出来たのかなと思いました。
次回の5月の合同アクティビティも皆様のご協力をよろしくお願い致します。
10月第2例会ゲストスピーチ「放送と通信の光化」
10月第2例会ゲストスピーチ
放送と通信の光化
日本海ケーブルネットワーク㈱ 倉吉放送センター
主任 田賀健太郎 様
ご講演を聞いて
L杉本友子
ケーブルテレビの主なサービスの事、特に今、通信網の光ファイバー化を進めておられ、更なる高画質放送、高速通信や多様なサービスを開始されるとのことです。私の家は山奥だから、光はなかなかやってこないのが残念です。
2019年11月28日世界ライオンズデー 法華寺畑遺跡歴史公園整備事業
ライオンズデー
L山本 庄英
倉吉ライオンズクラブのライオンズデーは毎年恒例の法華寺畑遺跡の清掃作業を倉吉市文化財課、社老人クラブの方々と一緒に令和元年10月8日(火)に行いました。
当日は途中に雨も降りましたが、総勢60名が清掃活動に汗を流しました。
今年より、今まで手を付けていなかった遺跡の周りの側溝清掃も行いました。
今まで行っていなかった分、草刈り・土砂取りが大変でしたが、きれいになり文化財課の方も大変喜んでおられました。夜の慰労会は「日本料理 飛鳥」にて開催され、皆さん、楽しく飲んで、疲れを癒されたと思います。
2019年11月22日倉吉LC会長杯ゴルフコンペを開催しました
会長杯ゴルフコンペに参加して
L浦木純二
10月4日(金)、大山平原ゴルフクラブにおいて、倉吉LC会長杯ゴルフコンペが開催されました。時折、小雨混じりでしたが、秋風吹く爽やかな天候のもとラウンドすることができました。皆さんが、爽やかな天候に合わせてなのか好プレーの連続で、笑顔の多いゴルフになりました。私はと言いますと、いつもの通り最後まで小雨が降っていました。
ラウンド終了後、お風呂はシャワーだけしか使えないというトラブルに巻き込まれましたが、場所を日本料理 飛鳥に移して、表彰式・懇親会が行われました。優勝は、L加藤和彦でその他各賞が表彰されました。
美味しい料理・お酒を頂きながらゴルフ談義で大変盛り上がり、次回のゴルフ予定がすぐに決まりました。昼にしっかり体を動かしたことも手伝って、楽しく・気持ち良い一日になりました。あとは、小雨の降らないゴルフをしたいものです。