Category Archives: 投稿
東洋・東南アジアフォーラムに参加しました
第58回東洋・東南アジアフォーラム㏌広島
11月8日(金)~11月9日(土)
楽しかった2日間
L 羽合 江美
2019年11月8日(金)~11月9日(土)広島で行われた第58回フォーラムに行ってきました。参加者は元国際理事L名越勉、中井会長、L井手添、LL井手添、L戸﨑、L加藤康彦、L山本庄英、L高田、L浦木、L羽合の総勢10名で行ってきました。
18日(金)のお昼に広島グリーンアリーナ(大会)へ到着。会場内、外に各国のライオンズメンバーがごった返しており、会場への入場は代表で中井会長、L山本庄英、L高田に入ってもらいました。
我々はフードスペースで高級弁当を頂きました。生ビールで乾杯、美味しかったです。
この日は観光はなく、松山市内へ移動、到着後すぐ、夕食、五志喜にて宴会を楽しみました。その後、L戸﨑の知人と合流、おいしいカクテルのお店に招待して頂き、松山のネオン街を楽しみました。松山のネオン街はとてもにぎやかであっという間に時間が過ぎていきました。
2日目は朝一番で松山城へ。ロープウェイを降りた後、階段や坂道を歩きながら、石垣のかっこよさに感心しながら、天守だけでなく、周りの建物も見物してきました。その後、この旅のメイン中野うどん学校へ。昼食がてら、うどん作りを体験させて頂きました。うどんを打ちながら、作業時に流行りの音楽でノリノリ。とにかく楽しかったです。自分達で作ったうどんをいただき、帰路につきました。たった2日間でしたが、とても楽しい思い出になりました。帰ってからの仕事はきつかったナ~。
来年のフォーラムはどこになるか分かりませんが、又、皆で参加したいと思います。
2019年11月29日ふるさと再発見令和ウオークを開催しました
L秋藤 宏之
ふるさと再発見令和ウオークが2日、快晴のもと、遠くは兵庫県からの参加や親子、夫婦、友人同士などクラブメンバーを合わせて89名が参加した。
令和改元にちなんだ取り組みで、第119代光格天皇のご生母、大江磐代君ゆかりの地を巡るなど、参加者は倉吉の歴史を感じながらゴールを目指した。毎年のことながら倉吉市文化財課の皆さんには懇切な解説をいただき感謝・感謝です。
4班に分かれて倉吉博物館前を出発し陣屋跡満正寺を経て長谷寺の参道東坂を登りきったところ四国八十八カ所からの眺望は素晴らしく、大山の雄大さを改めて感じ入った。大江神社では、磐代君の出生と再建に至る経緯説明を受ける中で物故ライオンに思いをはせた。
午後は大岳院で母りんの墓・大江磐代君の碑をめぐり、大御堂廃寺跡と周辺の古墳説明を受ける中で、倉吉の歴史の深さを感じた。山上憶良の歌碑「銀も金も玉も何せむもまされる宝子にしかめやも」を南昭和町に訪ね令和の元号の典拠となった万葉集にちなんで憶良について学び「さんいん史跡日和」プログラムの一こま倉吉の奥深さを体感することができた。
4クラブ合同アクティビティ
献血奉仕活動
事業委員長 L山下正喜
10月27日(日)に倉吉未来中心において4クラブ合同アクティビティ献血(倉吉打吹LCホスト)が行われました。当日は恒例のフリーマーケットや山の祭りのイベントと、なしっこ館が無料という事もあり、賑やかな人数の中「献血にご協力お願いします」と呼びかけ、午前の28名と午後の21名で計49名の皆様が献血にご協力頂きました。
今回は午前をL中井・L高田で、午後をL深田・L山下と少数でしたが、事務局の會見さんと共にお世話をしました。ご協力ありがとうございました。私は初めての参加でしたが、血液不足を少しでも協力出来たのかなと思いました。
次回の5月の合同アクティビティも皆様のご協力をよろしくお願い致します。
10月第2例会ゲストスピーチ「放送と通信の光化」
10月第2例会ゲストスピーチ
放送と通信の光化
日本海ケーブルネットワーク㈱ 倉吉放送センター
主任 田賀健太郎 様
ご講演を聞いて
L杉本友子
ケーブルテレビの主なサービスの事、特に今、通信網の光ファイバー化を進めておられ、更なる高画質放送、高速通信や多様なサービスを開始されるとのことです。私の家は山奥だから、光はなかなかやってこないのが残念です。
2019年11月28日世界ライオンズデー 法華寺畑遺跡歴史公園整備事業
ライオンズデー
L山本 庄英
倉吉ライオンズクラブのライオンズデーは毎年恒例の法華寺畑遺跡の清掃作業を倉吉市文化財課、社老人クラブの方々と一緒に令和元年10月8日(火)に行いました。
当日は途中に雨も降りましたが、総勢60名が清掃活動に汗を流しました。
今年より、今まで手を付けていなかった遺跡の周りの側溝清掃も行いました。
今まで行っていなかった分、草刈り・土砂取りが大変でしたが、きれいになり文化財課の方も大変喜んでおられました。夜の慰労会は「日本料理 飛鳥」にて開催され、皆さん、楽しく飲んで、疲れを癒されたと思います。
2019年11月22日倉吉LC会長杯ゴルフコンペを開催しました
会長杯ゴルフコンペに参加して
L浦木純二
10月4日(金)、大山平原ゴルフクラブにおいて、倉吉LC会長杯ゴルフコンペが開催されました。時折、小雨混じりでしたが、秋風吹く爽やかな天候のもとラウンドすることができました。皆さんが、爽やかな天候に合わせてなのか好プレーの連続で、笑顔の多いゴルフになりました。私はと言いますと、いつもの通り最後まで小雨が降っていました。
ラウンド終了後、お風呂はシャワーだけしか使えないというトラブルに巻き込まれましたが、場所を日本料理 飛鳥に移して、表彰式・懇親会が行われました。優勝は、L加藤和彦でその他各賞が表彰されました。
美味しい料理・お酒を頂きながらゴルフ談義で大変盛り上がり、次回のゴルフ予定がすぐに決まりました。昼にしっかり体を動かしたことも手伝って、楽しく・気持ち良い一日になりました。あとは、小雨の降らないゴルフをしたいものです。
9月第2例会ゲストスピーチ「熊本地震の災害派遣体験談と防災について」
9月第2例会ゲストスピーチ
熊本地震の災害派遣体験談と防災について
自衛隊鳥取地方協力本部 倉吉地域事務所 所長 大川畑雄二 様
自衛隊災害派遣活動体験談を聞いて
L 山本賢一郎
これまで自衛隊の方のお話を聞く機会が殆どなく、この度の講演はどの様な話だろうと、とても楽しみにしていました。熊本地震の災害派遣活動の体験談を通じて、災害派遣活動で行われていることの紹介がありました。ある程度想像はしていましたが、実際に「人命救助の場合72時間が勝負で交替しながら夜通し作業をする」とか、「機械で土砂を撤去し、家が出てきたら手作業に切り替える」など、話を伺うと現場の緊張感が伝わってきました。
また、「災害現場は皆の気持ちが落ちているので笑顔で作業することを心掛ける」ということも言われ、その様なところまで配慮されていることに感動しました。
最後に、災害への備えに関する確認で、①自分の地域の避難場所・経路の確認、②2~3日分の水・食料の備えが有るか?(自衛隊が来るのに3日掛かる場合もある)、③電気が無くても大丈夫か?という確認があり、改めて、自分の家でも確認が必要だと思いました。
9月第1例会ゲストスピーチ「子育てに支援を必要とされている方への対応について」
子育てに支援を必要とされている方への対応について
~児童虐待を防止するための取り組み~
鳥取県倉吉児童相談所 所長 大下 幹男 様
児童虐待の現状と防止の取り組み
L本田亮陛
鳥取県児童相談所 所長 大下様より、最近のニュースでもよく取り上げられている児童虐待について、痛々しい光景が目に浮かぶようなワード、なぜ虐待をするのか、なぜもっと早く防止できなかったのか、疑問に思いながら聞きました。
虐待の原因はさまざまですが、近年では子育てのパーソナル化という事で、核家族化が進んでいるため、周りの地域の方とのコミュニケーションを図るのを拒む世帯が多くなってきている背景があるのではないかと想定しています。その中で子育てに悩んで、相談する人が身近にいない環境によって虐待を繰り返し、最悪死に至らしめるようなケースもあるということなので、いかに地域とのコミュニケーションが大事なのかを教えてくれるようでした。
年々、児童虐待対応件数も増加する中で、一人でも虐待を受けない未来がくることを願っております。
2019年10月20日8月第2例会ゲストスピーチ「夏の薬膳について」
「夏の薬膳について」
ホテルセントパレス倉吉 サンジェルマン
岩佐 朱美 様
薬膳料理をいただいて
L 北中彰拡
薬膳料理以前に心からとっても美味しくいただきました。この一回の食事で不摂生が続いた体がこの一食でプラスに転じた気さえしました。辛かったのが五行図を見せられた時で、肝、心、脾、肺、腎全てにおいて普段からいかに気にすることなく自分の好きなものばかり食べてばかりいる自分を深く反省せざるを得ませんでした。私も気分は若いように感じておりますが、正直痛いところだらけ、心配だらけであります。これで私が少しでも長生きできるのであれば、頻繁にごちそうになりたいものです。最近入会しました私にとって岩佐先生のお話はとてもハイレベルで1回では理解できるものではありませんでしたが、今後、こうした薬膳の会が行われると思うと楽しみでなりません。
2019年10月17日「星空フェス」を開催しました
星取県くらよし星空フェスに参加して
L山田
9月7日に開催された上記フェス。市内の小学校にチラシを配って参加を待ちましたが、前売り券等があるわけでもなく、どのくらいの方がご来場されるのかもわからないままのスタートでした。
蓋を開けてみればプラネタリウム上映(定員60名)は4回とも満席で、時折歓声も上がるほど盛り上がりました。keisukeさんによる「星の話芸」では、星にまつわる歴史や語源などを面白く伝えていただき、見ていた方は皆笑顔でした。倉吉自然科学研究会の小川さんによる「くらよし星空ガイド」ではスクリーンに映し出される星の映像に皆様が見惚れ、星取県VR動画体験・かんたん星座早見盤作りコーナーでは子供はもちろん大人も夢中になっていらっしゃるようでした。クイズ大会で配られた商品「星空舞」は発売前のお米との事で、倉吉LCの大いなる力を感じました。
もちろん課題もありましたが、会長の想い通り多くの方とつながる事ができた大成功イベントでした。